Decopla
“デコプラ”はイミテーションプランツ(造花)を使って壁面を緑化する専用の商品です。
ミドリウム
ミドリウムは世界でたった1つの庭をつくることができます
エクセルソイル
壁面緑化の緑化基盤材。並べるだけの簡単施工。植物が元気に生育できる緑化資材です。設置したその日から旺盛な緑を楽しむことができます。
グリーンを使って世の中の環境をもっと健康的に
“デコプラ”はイミテーションプランツ(造花)を使って壁面を緑化する専用の商品です。
ミドリウムは世界でたった1つの庭をつくることができます
壁面緑化の緑化基盤材。並べるだけの簡単施工。植物が元気に生育できる緑化資材です。設置したその日から旺盛な緑を楽しむことができます。
壁面緑化・屋上緑化の施工まで取り扱う貸し植木業者(グリーンレンタルカンパニー)
このページでは壁面緑化についてご紹介いたします。
壁面緑化とは、文字のとおりですが建物の壁を植物で覆うことを指しています。別名「緑のカーテン」と呼ばれることも多いようですね。
東京都ではヒートアイランド現象の対策として、緑化事業の一つとして位置づけられているようです。
最近ではショッピングセンターはもちろんのこと、大きな商業ビルでもよく見かけますよね。
実際に室内温度を下げたり、二酸化炭素濃度を下げる効果もあるようですが、私としてはどちらかというと、その場所にいる人達の心を和らげるという効果が大きい気がします。
おそらく導入を考えられている方がこのページを見ていると思いますので
簡もう少し説明しますと、グリーンの設置には主に設置型と壁などに装飾するという2つのパターンがあります。
それぞれメリットがありまして、
まず、設置型というのは床などに植物を設置する方法です。(こちらがオーソドックスなパターンかと思います)
メリットは、壁面と比較してコストがかからない事があるでしょう。
壁面の場合、大半が壁の工事や設置に関する工賃等でかなりコストが高くなることが多く、また日々のお手入れも専門の業者に依頼することになるかと思うのでランニングコストもそれなりにかかってしまいます。
一方、設置型の場合は、基本的には初回に植物を購入するときにかかるコストのみになることが多く、その後のお水やりなどは自分でやってしまえばランニングコストをかけることなくグリーンを導入することができます。
また、壁面に比べて、植物の選択肢が大幅に増えるため、お気に入りの植物が必ず見つかるかと思います。
デメリットとしては、やはり床置きだと設置可能な場所が限られてしまうので
グリーンの密度を高めたい場合には限界があります。
他方、壁面のメリットは、やはり壁全体を使って装飾を施すことのできるその美しさでしょう。
細かい植物をたくさん用いることによって壁一面に絵を描いたようなまるでアートな空間を作り出すことができます。それによりグリーンの密度も高まりますので、部屋中の空気が良くなったように感じることもメリットの一つと言えるでしょう。
デメリットは、先程も述べた通りコストがかなり高くついてしまうという点です。
自分たちでメンテナンスを行うことはほぼ無理ですので、専門業者に依頼することになりますので範囲にもよりますが、かなり高額になることが予想されます。
最近では、造花を用いてアレンジするケースも増えてきているので、そちらを検討してみるのも良いかもしれません!
壁面緑化(1)では、壁面緑化と一般的なグリーンのメリット・デメリットについてまとめました。
このページでは、近年急増している「オフィス」に絞って壁面緑化を導入した場合の効果について、
ご説明していこうかと思っています。
オフィスに壁面緑化を取り入れた場合、なんといってもみなさんが喜ぶのは「おしゃれ」なところだと思います。
私も以前の会社に努めていた際、エントランスの壁一面に壁面緑化を取り入れていました。
それによってエントランスに入った瞬間の鮮やかさはとても気が持ちが良かったのを今でもよく覚えています。
あと意外に良かったことは、「写真映え(最近でいうとインスタ映えw)」がめちゃくちゃ良いところです。
採用に使用する写真や、社員報のインタビュー記事、受賞した際の記念撮影などなどあらゆるシーンにおいて
背景として用いられていました。
やはりオフィスの無機質な空間の中に、生の植物が入る事によって色味はもちろん、生命力を感じることができました。
あと、総務の方に聞いてみると、建築物の保護にも効果があるそうです。
植物には保湿効果(光合成をおこなう関係でしょうか)があるとのことで加湿器の代替としても使えるそうです。
保湿効果によって、建物の劣化を弱めることができ、また星付き辞退の台数を減らすこともできるので電気代の節約にもつながると言っていました。
後は地味に壁の汚れがつきにくかったり、そもそも植物で壁一面を覆ってしまうので壁の汚れや傷の防止にもつながっているとのことでした。
価格についてはやはりそこそこのコストが掛かるようです。
もちろんどの程度の範囲を植物で覆うかによって金額は異なりますが
一般的にはメンテナンスや植物の入れ替えを考えると50万円前後??の金額は見積もっておくと安心でしょう。
入れ替えやメンテナンス等のコストを減らすためには、前の記事でも紹介しましたがフェイクグリーンを用いて装飾する方法も
増えてきているようなので導入を検討している場合にはフェイクを使うというのも選択肢として検討したほうが良いかと思われます。
また最近では生の植物とフェイクをうまくミックスして装飾することもできるみたいなので、
目につく場所には生の植物、目立たない場所にはフェイクなどをうまく使う方法も良さそうかなと思います。
フェイクは、植物の特性(日当たりや風通し)などを気にせず使うことができるので、デザインの観点では色味を出したり
長さや色を揃えることによって模様??のような装飾を行うことも相談に乗ってくれるみたいです。
以上になります!
最近、何かとブームな緑化ですが、
街中を歩いていても緑化している商業ビルも多く見ます。
ビル内にも大きめの観葉植物が設置されていたり、ビルの外壁にも壁面緑化が施されていたりします。
法人企業のビルにもたまに屋上緑化などが施工されている企業もあったりします。今回は特に屋上緑化について書いていきます。
屋上緑化を定義すると
「建築物の断熱性や景観の向上などを目的として、屋上に植物を植え緑化することである。」
とウィキペディアには記載されています。
簡単に要約するとビル自体の機能も向上させつつ、見た目もよくしましょうよ。
ということになります。
屋上緑化は法の整備により東京の限られた土地に植栽を植えることを始めに施工しているところがあると思われがちですが、都市緑地保全法の改正に伴う「緑化施設整備計画認定制度」の施行により,屋上緑化への関心が急速に高まっただけであります。
屋上緑化の歴史はここ最近流行りだしたために浅い歴史かと思われがちですが、実は古代メソポタミアからあるとされています。
ピラミッドの周囲に階段のあるテラスを重ねた塔の構造を持ち、そのテラスに高木や灌木の植栽がされていたと推定されています。
当時の様子は大英博物館にあるピラミッドの図面にて確認することができます。
次に有名な屋上庭園は新バビロニア王国(前 700 年~)ネブガドネザル二世(前 7-6 世紀)が首都バビロンの王宮のテラスに築いたと言われています。
王妃アミュティスが緑の乏しい平坦地のバビロンで,緑豊かな故郷を懐かしみ沈んでいるのを見かねて,壇状のテラスに泉水,樹木でそ地の景観を写したとの由来が伝えられています。
この緑の乏しさは今の東京と同様ですね。
王宮などのものとも捉えられますが民家の屋根に土を積み,草本植物を植える試みがノルウェーやアメリカにもあったようで、ノルウェーでは暖房のシステムが普及するまで極寒の冬をしのぐために,断熱材としての土を屋根に置き,その流亡を防ぐために草本植物を植え付けたとも言われています。
屋上緑化の効果は大きく別けて下記3つに別けることができます。
1物理的設置場所への機能的効果
2設置場所利用者への精神的効果
3環境問題への配慮効果
まず、1については
省エネ効果、建物の保護効果になります。
省エネ効果は建物の屋上緑化をすることにより直射日光から建物を保護することができます。そのため、直射日光により暑くなっていた建物内の冷房費などをおさえることができます。
建物の保護の観点からは紫外線や酸性雨からも建物を守り耐久性を向上させます。また、屋上緑化により床の温度変化が低くなることで熱による膨張や収縮が少なくなります。
そして、2については
緑による精神的安定、憩いの場になります。
緑による精神的安定は植物がもたらす効果により人々はリラックスすることもできます。医療の現場でも精神的にダメージのある人にも植物に触れたりすることを推進していることもあります。
憩いの場としてもリフレッシュのために屋上緑化に訪ねた人々の会話の向上など、様々効果をもたらします。
最後に3については
ヒートアイランド効果の減少、空気の洗浄効果になります。
建物で覆われた東京はコンクリや建物が高熱になり、熱がこもってしまい、熱中症や冷房の使いすぎが起きます。
それを多少なりとも緩和してくれます。
空気の洗浄効果は工場や車からでる有害物質の減少にも力を貸してくれます。
以上で屋上緑化の全体像の説明が終わりました。
次は事例や使われている植物について説明していきます。